3社間ファクタリングの手数料が安いワケ
一般的に2社間ファクタリングよりも3社間ファクタリングの方が、手数料が安いと言われています。しかし、手数料が安いのにはワケがあります。
両方の仕組みから、考えてみます。


2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの違い
2社間ファクタリングと3社間ファクタリング会社で、最も大きな違いは、ファクタリング契約に取引先が関わるか関わらないかです。
2社間ファクタリング | 3社間ファクタリング | |
---|---|---|
ファクタリング会社への手数料 | 高い | 安い |
取引先への通知 | 通知されない | 通知される |
ファクタリング会社への支払い | 事業主が行う | 取引先が行う |
ファクタリング会社による審査対象 | 事業主と取引先の両方 | 主に取引先 |
資金が得られるスピード | 早い | 遅い |
2社間ファクタリングでは、取引先に知られることなく契約が行われ、売掛金は取引先からあなたの会社に、いつも通り支払われます。そして、あなたの会社が受け取った売掛金を、そのままファクタリング会社に支払います。
それに対して、3社間ファクタリングでは、ファクタリング契約について取引先にも通知され、承認を得ることが必要になります(または3社間で契約します)。売掛金は、あなたの会社を経由することなく、取引先からファクタリング会社に直接支払ってもらいます。
この違いが、手数料の違いにもつながってきます。
手数料の違いは、ファクタリング会社の目線で見えて来る
3社間ファクタリングで、売掛金が、あなたの会社を経由することなく、取引先からファクタリング会社に直接支払われますことを、ファクタリング会社の目線で見ると、あなたの会社が「一旦受け取った売掛金をファクタリング会社に支払わない」というリスクを避けることができるということです。
逆に2社間ファクタリングでは、あなたの会社が、一旦、売掛金を受け取っておきながら、ファクタリング会社への支払いをしない、または支払いが遅れるという可能性がありえます。
悪意があるケースとしては、同じ売掛金に複数のファクタリング会社と二重三重のファクタリング契約をしてしまい、ファクタリング会社に売掛金を払えなくなった会社もあります。
そこまでいくと犯罪ですが、悪意がなくても、売掛金を払えなくなる可能性はあります。たとえば、取引先から銀行口座に入金されたはずの売掛金が、様々な経費の口座自動引き落としで引かれてしまって、金額が足りなくなることなどです。
もしも、そのような事態が発生すると、ファクタリング会社の方は、資金返済の催促や回収にコストがかかりますし、回収までの時間の金利や、ふつうに期日までに回収していたらその資金を使ったビジネスで得ていたはずの利益を失ってしまいます。最悪の場合は、売掛金を回収できず、丸ごとその分のお金を失ってしまう事態です。
これは、あなたの会社がそうなるというわけではなく、あくまでファクタリング会社から見た心配に過ぎないのですが、何百、何千もの沢山の会社を相手にファクタリング契約をしていると、なかにはそのように売掛金を使い込んだり、不注意で期日までに支払えなくなったりする会社があるのです。
そうしたリスクが発生した場合のコストを事前に織り込むために、2社間ファクタリングは、3社間ファクタリングよりも手数料が高いのです。
同じ理由で、ファクタリング会社による審査対象も、2社間ファクタリングでは取引先とあなたの会社の両方になりますが、3社間ファクタリングでは主に取引先の会社を審査します。
今回は、3社間ファクタリングの方が2社間ファクタリング会社より手数料が安い理由を、ファクタリング会社の視線から見てみましたが、次回は、あなたの会社から見たそれぞれのメリット・デメリットを見ていくことにします。